数ある紅茶の種類のなかで特に人気が高いのがダージリンでしょう。
フレーバーティーと異なり特別に味を調整しているわけではないのに、農園、シーズン、ブランドによって大きく味や香りが異なる奥深い紅茶です。
本記事では筆者も大好きで近年日本でも紅茶ブランドとして急激に注目を集めつつあるフランスのクスミティーより、スタンダードラインナップの「ダージリンN゚37」を紹介します。
クスミティーらしい洗練された味わいと可愛らしいパッケージは自分用にもプレゼント用にも便利なので知っておいて損はない茶葉ですよ!
クスミティー「ダージリンN゚37」を公式サイトでチェックする
- クスミティーの「ダージリンN゚37」
- クスミティー「ダージリンN゚37」の入れ方・飲み方
- クスミティー「ダージリンN゚37」の味わい
- クスミティー「ダージリンN゚37」はどこで購入できる?
- クスミティー「ダージリンN゚37」のラインナップ
- まとめ|クスミティー「ダージリンN゚37」を味わう
クスミティーの「ダージリンN゚37」
クスミティーはロシア生まれフランス育ちのティーブランドです。
おしゃれでカラフルなパッケージ、豊富なバリエーションで紅茶初心者から中級者くらいの人に特に愛飲する人が多く、とても人気のあるブランドだといえるでしょう。
なかでも今回ご紹介する「ダージリン゚37」はクスミティーのなかでもスタンダード系のアイテムで、厳選されたダージリン茶葉100%のアイテムです。
しっかりとした渋味とスパイシーで複雑かつ繊細なフレーバーが特徴的で、紅茶のシャンパーニュと称されるダージリンティー。
インド・ヒマラヤで栽培され続けているクラシックな茶葉をクスミティーなりに製品化した茶葉になっていて、クスミティーファンはもちろん紅茶ファンなら一度は飲んでみたいクラシカルな味わいに注目です。
クスミティー「ダージリンN゚37」の入れ方・飲み方
クスミティーの「ダージリンN゚37」の楽しみ方
紅茶をいれる時の茶葉の量とお湯の量、蒸らし時間は製品ごとに異なります。
クスミティーの場合は各商品の入れ方の基準が公式オンラインショップとパッケージに記載されていますね。
ショップとパッケージで入れ方の基準が違う場合もあるのですが、何回か試してみて自分の好みの入れ方を探ってみるとよいでしょう。
紅茶の入れ方にはルールのようなものもありますが、結果的に抽出した紅茶を美味しく楽しめるのであれば忠実にルールを守る必要はありません。
また「ダージリンN゚37」に限らず 紅茶のおいしい入れ方とそれに必要な道具についてもこの機械に学んでみてくださいね。
クスミティーの「ダージリンN゚37」の飲み方は?
クスミティーに限らずダージリンティーは基本的にストレート(なにもいれずに)で楽しむのがいいでしょう。
ここ最近の自分のなかでの紅茶ブームが本格的なものになってきてついに本格的なティーカップを購入。ウェッジウッドのカーゾン。落ち着いた水色がダージリンの淡い紅茶色にあうのなんのって! pic.twitter.com/iiYfWHLqby
— Jorge(ホルヘ)@おいしいをゆるーく探求するメディア「おいしけりゃなんでもいい!」運営中 (@bollet_jp) 2019年2月24日
ダージリンは非常に繊細ですが、しっかりと味わうととても複雑なフレーバーが存在する茶葉です。
収穫する農園や時期によっても味が異なり、単一の茶葉としては当然ブランドによる味の違いも顕著に出やすいです。
そうした違いを楽しむためにもまずはストレートで、できれば他のブランドのダージリンなども用意して飲み比べができると楽しいかもしれないですね。
【ダージリンファーストフラッシュ ブッタボン農園】
— Jorge(ホルヘ)@おいしいをゆるーく探求するメディア「おいしけりゃなんでもいい!」運営中 (@bollet_jp) 2019年3月18日
ダージリンの単一農園。スッキリとしてのど越しがよい。パッケージにかかれている"清涼感"というのがとても分かりやすい。和菓子などにもあいそうな雰囲気。 pic.twitter.com/ul4ErZSNOZ
紅茶を楽しむのに適したピオニー型カップ。香りを存分に楽しむことができる。
クスミティー「ダージリンN゚37」の味わい
ポップな色合いのデザインが多いクスミティーのなかではダージリンN゚37のデザインは非常にクラシカルで大人なイメージです。
しっかりと大きめの茶葉で味わいへの期待が高まります。
肝心のお味は・・・本格的なダージリンだと渋味や香りが強くて苦手意識のある方もいるかもしれませんが、クスミティーのダージリンはとってもまろやか。
香りも繊細でダージリンの上澄みのきれいな香りが広がり、ダージリンの良い部分を分かりやすく綺麗に表現しているという印象です。
単一農園の良さはまだイマイチわからない。正直クスミティーのダージリンのほうが香り・味わい共にしっかりと感じられて美味しく感じちゃうなー。
— Jorge(ホルヘ)@おいしいをゆるーく探求するメディア「おいしけりゃなんでもいい!」運営中 (@bollet_jp) 2019年3月18日
ダージリンをはじめて楽しみたい、いろいろなダージリンを飲み比べたい、良い茶葉をプレゼントしたい・・・という方にはうってつけの茶葉になりそうです。
クスミティー「ダージリンN゚37」はどこで購入できる?
実店舗ではラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション、ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション、全国主要都市14店舗のDEAN&DELUCA、三越銀座店 地下2階 GINZA ティー、伊勢丹新宿店 本館地下1階 プラ ド エピスリー、丸の内の旗艦店などで購入可能。
また、ネットショップなどでも取り扱っているお店がありますの。
次の項でラインナップ別に販売しているサイトも紹介しているのでチェックしてみてください。
クスミティー「ダージリンN゚37」のラインナップ
クスミティー「ダージリンN゚37」は125gの缶入り茶葉製品か2.2g×25個入りのティーバック製品がラインナップされています。
価格は3,240円(税込み)です。
125g入りの缶入り茶葉はおよそ50杯分なので、一杯当たり60円ちょっとの計算と考えると決して高くはないですよね。
いずれも公式サイトから購入が可能なので他のアイテムとあわせてぜひチェックしてみましょう。
まとめ|クスミティー「ダージリンN゚37」を味わう
本記事では魅力的な紅茶ブランド「クスミティー」を代表するラインナップのひとつ「ダージリンN゚37」について紹介してきました。
筆者がまだ紅茶を飲み始めたばかりのころ奮発して買ってから今に至るまでずっと好きな茶葉のひとつです。
贅沢な午後のティータイムのためにぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
クスミティー「ダージリンN゚37」を公式サイトでチェックする
あわせて読みたい記事
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com