一般的に販売されている紙巻のたばこと比べて嗜好性が強く表れるたばこが葉巻(シガー)です。
一本を吸う間におこるドラマティックな変化は特別な時間を提供してくれます。
そこで今回は葉巻たばこといわゆる普通のタバコとの違いを葉巻たばこの特徴を見て比較しながら、気になる一本あたりの値段、味、匂いの違いも含めて解説していきます。
葉巻をはじめたいけどどこで買えばいいかわからない、近くにショップがないという方はシガーコネクションという専門店で通販が可能です。
1本ずつお好みの葉巻を購入できるのはもちろん、初心者向けのセット商品やかっこいいアクセサリー類も取り扱っており、必要な道具はひととおり揃います。
最近では通常の紙巻たばこをやめる人が増える一方で、嗜好性があって質の高い葉巻をはじめる人がでてきているようです。
キャンプブームなどに乗じてアウトドアで本格的な喫煙を愉しむ人も増えているんですよ。自分なりの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょう。
葉巻たばことは?
葉巻たばこはシガーとも呼ばれる歴史上最も古くから存在するタイプのタバコです。
現代においては非常に嗜好性の高いもので実際に嗜んでいる方は(特に日本においては)極わずかであることから、一般的にはアニメや映画のなかでのアイテムというイメージが強いかもしれません。
しかし、楽しみ方さえ覚えれば、葉巻は誰にとってでも身近なリラクゼーションアイテムにもなり得るものです。
お金持ちやマフィアのものというイメージかもしれませんが、最近では通常の紙巻タバコを日常的に吸う習慣が敬遠されつつある一方で水たばこや葉巻たばこなど嗜好性の強いたばこを楽しむ層がわずかながらに増えているという話もあります。
葉巻に関する掘れば掘るほど出てくるもので到底書き出すことはできません。
ここでは葉巻にちょっと興味を持った人が気にするべき知識として葉巻のタイプとサイズについて軽く触れておきましょう。
葉巻のタイプ
プレミアムシガーとドライシガーの違いについては「プレミアムシガーとドライシガーの違いを学ぶ【シガリロ?リトルシガー?何がどう違う?】」にてより詳しく解説しています。
プレミアムシガー
葉巻と一般的に言われて想像する太くて長いタイプのものです。
内側からフィラー、バインダー、ラッパーという順番で三層構造になっており、原則として職人さんが手業でタバコ葉を巻いて作りますが中にはマシンメイドのものもあります。
種類も豊富で管理には気を遣う部分が多く、葉巻の持つ嗜好性の高さが最大限に現れているのがプレミアムシガーの特徴です。
産地による違い、熟成による変化もあり、他のものに例えればワインが近いのではないでしょうか?
葉巻愛好家の中にはプレミアムシガーのみを指して葉巻と考えている人も少なくありません。
ドライシガー
フィラー(中心部の葉)を細かく刻んでマシンメイドされて作られるタイプの葉巻です。サイズも小さめのものが多いですね。
生産量も多く、管理に気を遣わないため気軽に試すことが可能です。はじめて葉巻を吸う人はここから入る人も少なくないでしょう。
一方で愛煙家からするとプレミアムシガーとは似て非なるものであるという意見も多く、実際に味の変化や適切な管理下における熟成が進まないなど嗜好性はプレミアムシガーに劣ると言えるでしょう。
葉巻のサイズ
葉巻はサイズもさまざまで、同じブランドの商品でもサイズの違いによって名称が異なったり味や香りにも違いがあります。
これらはビトラと呼ばれる規格によって名称が定まっていて長さと太さによって分類されています。
商品名にも採用されることのあるコロナ、チャーチル、パナテラ、ロブスト、ロンズデールといったこれらの呼称は厳密にはストアビトラとも呼ばれ、消費者に分かりやすいように設定されたものです。(実際の生産現場ではより細かいビトラが設定されているそうです)
サイズや形状に関しては非常に多岐にわたるためここで書き出すのは不可能ですが、同じプレミアムシガーでも長さ、太さ、形によってさまざまな種類が存在します。
そして消費者はその時々で葉巻のために使う時間、金額、求める味わい、好みで無数の葉巻の中から好みのものを選ぶことができるというワケです。
このあたりもワインに通ずるものがありますね。
例えば今日は特別な記念日だから数万円する熟成の進んだフランスのハイレンジのワインをボトルで飲もうとか気軽にチリワインを1杯数百円でグラスで飲もうというようにシチュエーションに応じて飲み分けるのと近い感覚です。
突き詰めていくと限定モノやヴィンテージなども出てくるのでキリがありません。
こうした奥深さが葉巻が嗜好品といわれるゆえんなのでしょう。
葉巻と普通のタバコの違い
葉巻と普通のタバコは何が違うのでしょうか?
そもそも"普通のタバコ"なるものを定義するのがナンセンスなのですが、いわゆる世間一般で言う"普通のタバコ"とはメビウスやラークといった現代風の紙巻タバコのことを指すと考えられるでしょう。
ここではそうした普通のタバコと葉巻の違いについて解説します。
葉巻と普通のタバコの構造の違い
紙巻タバコの特徴は刻んだタバコの葉を特殊なペーパーで巻いたものです。
さらにここでいう普通のたばこにあたる紙巻タバコにはフィルターというタールやニコチンの量を調節し、風味をライトにするための装置がついているのが一般的です。
対して葉巻は一部刻んだ葉を混ぜたタイプ(ドライシガー)もありますが、原則としてタバコの葉100%で作られています。
フィルターも存在しないため、煙はダイレクトに口腔内に侵入してくるのも特徴です。
分かりやすい言い方をすれば葉巻はオーガニック製品で添加物を使っていないたばこ、普通のタバコを添加物やフィルターを用いて作られたたばことなります。
日本の税法上では紙巻きたばこでも巻いてある紙の部分に一部でもたばこの葉が使用されている場合は「葉巻」扱いになります。
この区分を利用していままで普通のたばことして販売していた商品を2019年9月よりリトルシガーとしてリニューアル販売したのがJTの「わかば・シガー」、「エコー・シガー」です。
この製品はほとんどいままでの「わかば」「エコー」と変わらない味わいなのですが、税金を安く抑えるために税法を逆手にとってリニューアルしたものではないかと筆者は考えています。
ようはビールに対して発泡酒、第三のビールといつたジャンルが誕生してきたのと同じ構図ですね。
葉巻と普通のタバコの吸い方と愉しみ方の違い
フィルターの有無やタバコ葉の量の違いから、葉巻と普通のタバコとでは吸い方が異なります。
普通のタバコは煙を肺まで入れますが、葉巻は肺まで煙をいれずに口の中でふかして吐き出します。
葉巻はフィルターがなく、ニコチン、タール、煙の量も多いため肺までいれるとかなりの負担になってしまいます。
またタバコ葉の味わいをダイレクトに感じられるため、口腔内で煙を味わうことが出来るのです。
通常のタバコが煙を身体に取り入れるためのものとすれば、葉巻はどちらかというと煙の味や香りを楽しむためのものであり、根本的な楽しみ方からして違います。
同じタバコでも両者の楽しみ方は明確に違っているのです。
言い方は少し悪くなってしまうかもしれませんが、普通のタバコは基本的にニコチンを楽しむためのものです。だからアイコスやプルームテックのような商品が出てきても普通のタバコ喫煙者は乗り換えられるのです。
葉巻、または普通のタバコでもタバコの味わいや香りを純粋に楽しんでいる人にとってはニコチンは付属品なのでアイコスやプルームテックに移るという選択肢はないのではないかなと思います。
これもまたお酒の話に言い換えられます。
ようは味なんてどうでもよくてアルコールだけ摂取して酔いたい人はパック入りの業務用の焼酎などを買ってきて水のようにガフガブ飲みますよね。
これはまさにタバコの味や香りなんてどうでもよくて、とにかくニコチンを摂取したいと考えるのと似たようなことなのではないでしょうか?
葉巻の主な生産国とブランド
圧倒的支持率を集める葉巻の故郷・ キューバ
葉巻を生み出した国と言われているキューバは葉巻を語るうえで外すことはできません。
葉巻を生産している国として最も認知度が高く、また評価も高いのがキューバです。
葉巻愛好家の中にはキューバの葉巻しか認めない人も少なくないのです。
キューバの葉巻事業は国有のハバノス社によって取り仕切られており、キューバ産シガーに使用される葉は全てハバナ産なのでハバナシガーなどとも呼ばれます。
有名ブランドとしてコイーバ、ロメオ・イ・フリエタ、モンテクリスト、パルタガス、ホヨ・デ・モントレーが5大ブランドとして親しまれていますが、それ以外にも30ほどのブランドが存在しそれぞれ特徴の異なる葉巻を製造しています。
キューバ危機に乗じて需要を高めたドミニカ
キューバについで需要の多い生産国がドミニカです。
1960年代にキューバ危機によってアメリカとキューバの国交が断たれたことを機にアメリカへの需要を伸ばしたドミニカシガーは今でも根強い人気を誇っています。
特にキューバから亡命した職人によって作られているダビドフはキューバ産にひけをとらない品質を誇っており、ダビドフだけは例外という言う人もいるほどです。
葉巻の購入と値段
葉巻の購入はどこでする?
普通のタバコと違って葉巻はどこでも売っているようなものではありません。
このあと説明する保管方法なども含めて葉巻を扱うには知識と設備がいります。
ですからもし葉巻を自分で買うのであれば信頼のおける専門のショップで買うのが一番です。
また保管の難易度なども考えると、自分で買うよりも葉巻を置いているバーなどで吸わせてもらうのもおすすめです。
直接お店の方に吸い方を指導してもらえるのもメリットですし、それにあわせたお酒やおつまみが頼めますからね。
葉巻1本当たりの値段
葉巻の値段はピンキリで、一本数百円のものもあれば、何万円もするような貴重なモノもあります。
ハバナ産に限定するならスタンダードなラインで1500~2500円/1本くらいが目安ではないでしょうか?
ちなみに先ほど紹介したパルタガスのセリーD No4という葉巻は一本で2380円。
筆者が今まで試した中で一番高かったものは7000円くらいのものがありましたが、これでも愛好家の方からはまだまだ上があるからと言われています。
こういう嗜好品の世界はハマりだすとキリがないので、ちょっと興味あるくらいの方は1本2000円程度でまともなものが手に入るくらいの感覚でいるといいと思います。
決して安いものではないのでバーで頼む場合は事前に値段を聞いてから頼むのも良いでしょう。
1本あたりの値段の目安はシガーコネクションでもチェック可能です。
葉巻の保存と管理
葉巻は植物の葉で作られている・・・ようは生き物なので保存と管理に非常に気を遣うアイテムです。
特に意識すべき点は湿度と温度で、適温適湿から外れると場合によっては吸えなくなってしまう可能性があるほどです。
加えて葉巻は熟成すると言われていて、適切な管理下で寝かせることでどんどん丸みのある味わいになっていきます。
もちろん熟成させたから必ずしもいいわけではなく、熟成に向くもの向かないものもありますし、若い葉巻には若い葉巻の良さがあります。これはもう好みの問題です。
具体的な保存法については様々な議論がなされています。
ここでは基本的な保存方法について確認していきましょう。
葉巻管理に適切な温度
葉巻管理に適切な温度はおおよそ20度前後といわれています。
葉巻の保存で温度に気を遣う一番の理由は害虫の被害を出さないためです。
葉巻の天敵と言われる「タバコムシ」は卵の状態で葉巻にまぎれ、羽化し、成長のために葉巻を食べて吸えない状態にしてしまいます。
筆者も一度タバコムシに食べられて穴だらけになった葉巻を見たことがあります。
ハンドメイドの葉巻作りにおいてこのタバコムシを完全に撤去する事は不可能なので、葉巻にはタバコムシの卵がある可能性があることを念頭に置いて出来る限りタバコムシが孵化しない環境下で保存する必要があります。
それがおおよひ20度前後だとされているんですね。
もちろん生き物のことですから、この温度なら絶対に被害はないと言えはしないのですがひとつの目安として覚えておきたい数字です。
温度に関しては上下すると湿度にも影響が出てしまう(温度によって空気が抱えられる水分量には差があるため)ので、温度はなるべく上下しないほうが望ましいですね。
葉巻管理に適切な湿度
湿度に関しては温度以上にさまざまな議論がなされていますがおおかた一致しているのは70度前後が理想であるという意見です。
これ以上に湿度が下がりすぎると葉巻が乾燥して辛くてツンツンした味になっていきます。場合によってはラッパー(外側の葉)がボロボロに割れて喫煙に支障がでることも・・・。
一方で70度を大きく超えてるとカビが発生するリスクが出てくると考えられます。
味や香りも抜けてボヤけた感じになっていってメリハリがなくなります。
そのため、正確な湿度計を使って68~72度程度の幅で湿度をコントロールできることが最も望ましいと考えられます。
葉巻を管理するヒュミドール
ヒュミドールとは葉巻を管理するための箱です。
ヒュミドールにも材質や構造でランクがあるため一概には言えませんが、気密性が高く葉巻の味わいを損ねない保管が可能なアイテムです。
ディスプレイにも適しているため、嗜好性の高い葉巻というアイテムと切っても切り離せないものであると言えるでしょう。
一方で見た目にこだわらず、機能性を重視したい愛好家の中にはジップロックなどの真空保存容器を利用して葉巻を保存する方も少なくありません。
湿度を一定に保てる専用の道具などもありますので、それらを用いて保存するとよいでしょう。
ようは容器内をできる限り密閉してなかの空気を安定させられる状況下であればいいわけです。
湿度72%前後に保つ調湿用のアイテム。これと湿度計を密閉容器に入れれば簡易版のヒュミドールができあがる。
葉巻の吸い方
ここではプレミアムシガーに限定した葉巻の吸い方を見ていきます。
まず吸い口を作ります。プレミアムシガーは吸い口がはじめ葉でまかれているため、専用のカッターでカットします。
画像で赤く線をつけているあたり、少しまるみを帯びている部分に注目します。
ここをカッターで水平にカットします。
他にもVカットやパンチカットなど、カット方法はいろいろありますが、はじめはフラットカットと呼ばれる水平にカットする方法が難易度も低くおすすめです。
あとは着火部に火をつけて吸うだけです。
おおよそ1~2分に一度煙を吸い込み、口内でしっかりと味わってゆっくり吐き出しましょう。
いろいろとマナーなどもありますが、はじめはあまり気にせず、とにかく葉巻の味と香りを感じることに集中すると良いでしょう。
より細かい吸い方や流れについては、実際に筆者が初めてシガーを喫った時の経験と共にまとめた記事があるので参考にしてみてください。
葉巻と普通のタバコってなにがどう違うの?のまとめ
本記事では葉巻と普通のタバコの違いを確認しながら葉巻の魅力について解説してきました。
葉巻と普通のタバコには様々な違いが存在しますが、個人的な意見としては最も違う点は葉巻は嗜好品として味わったり、時間そのものを愉しむためのものであるという点でしょうか。
葉巻は歴史のある文化です。
この禁煙・嫌煙ブームの中で決して手放しにおすすめできる遊びではないかもしれませんが、合理化・効率化されていく社会の中で前時代的ながらちょっと一息つくための贅沢品としては決して悪いものではないと思いますよ!
葉巻をはじめたいけどどこで買えばいいかわからない、近くにショップがないという方はシガーコネクションという専門店で通販が可能です。
1本ずつお好みの葉巻を購入できるのはもちろん、初心者向けのセット商品やかっこいいアクセサリー類も取り扱っており、必要な道具はひととおり揃います。
最近では通常の紙巻たばこをやめる人が増える一方で、嗜好性があって質の高い葉巻をはじめる人がでてきているようです。
キャンプブームなどに乗じてアウトドアで本格的な喫煙を愉しむ人も増えているんですよ。自分なりの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょう。
あわせて読みたい記事
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com