初夏の風物詩であるさくらんぼといえば好きな人も多いフルーツでしょう。
さくらんぼはとても旬が短く、食べられる時期を毎年心待ちにしてしまいますよね。
そんなさくらんぼですがじつは物持ちが悪い果物の筆頭でもあり、摘んでからすぐに劣化がはじまり時間が経てばたつほど傷んでいってしまいます。
どうせならおいしいさくらんぼを長い期間楽しみたい・・・ということで本記事ではさくらんぼの季節に知っておきたいさくらんぼの保存方法となるたけおいしく食べるコツをご紹介していきます。
さくらんぼの保存期間の目安は?
さくらんぼは昔から足の早いフルーツとして有名です。
いまのように冷蔵運送が一般的になるまでは産地で消費されるのがほとんどで、さくらんぼ産地以外で見かけることはまれだったようです。
では、さくらんぼは具体的にどれくらい保存ができるものなのでしょうか?
基本的にさくらんぼは品種を問わず枝から摘んだ時点で劣化がはじまりますが、摘んでから3~4日程度はさほど大きく味は変わりません。
厳密にいえば日が経つにつれて少しずつ味が薄くなり食感も悪くなっていくのですが、果肉がとろけたり変色していなければ食べることは可能です。
また旬の季節が湿度の高い時期と重なることもあり、保存場所によってはカビが生えやすいという特徴もあります。カビの生えたさくらんぼは食べないようにしましょう。
さくらんぼの保存方法
理想は常温で保存する
さくらんぼは温度変化の少ないところで新聞紙に包んで冷暗所においておくのが一番です。
冷蔵庫で保存すると味が落ちるので可能であれば常温下で適した場所を探しましょう。
少しでも長く保存するなら冷蔵庫で
多少味が落ちるのを覚悟でなるべく長い期間保存したいなら冷蔵庫の野菜室に入れるのがいいでしょう。
冷蔵庫で保存すればカビが生えるリスクも減り、保存できる時間自体は長くなります。
ただし一度冷蔵庫で冷やしたさくらんぼは食べる直前まで出すことはできません(温度変化で常温に戻ると急激に劣化するため)。
また、通販などで購入しクール便で届いた場合は温度変化が起きる前にすぐに冷蔵庫にうつしましょう。
いずれにせよ手にいれたらなるべく早く食べることを心がけてください。
さくらんぼのおいしい食べ方
せっかく丁寧に保存したさくらんぼ・・・どうせなら少しでもおいしく食べたいと思いませんか?
そこでやってみてほしいのが食べる直前に氷水でさくらんぼを冷やすという食べ方です。
この食べ方は冷蔵庫で保存していてさくらんぼが芯まで冷えている場合は意味がないのですが、常温で保存していてさくらんぼが生温いという場合にオススメ。
果肉が冷水で適度にしまり、食感・味のバランスがとてもよくなって美味しく感じるはずです。
逆に冷蔵庫で保存していて少し冷たすぎるという場合は常温の水に軽くさらすのもいいでしょう。
さくらんぼはとても繊細な味のフルーツなので、冷たすぎても温かすぎても魅力を引き出しきれません。ぜひ食べるさいの温度にも気を配って一番おいしい状態のさくらんぼを楽しんでください。
さくらんぼの保存方法と食べ方のまとめ
本記事ではさくらんぼをおいしく食べるための保存方法と食べ方を紹介してきました。
おいしいさくらんぼが食べられる季節は一瞬ですが、じつはさくらんぼには様々な品種があって1~2か月の間にいろいろな味わいを楽しむことができます。
ぜひ今年はさくらんぼに注目して、おいしいさくらんぼをたくさん食べてみては?
当サイトではフルーツ通販に
最高レベルの旬のフルーツのみを扱う非常に信頼度の高い通販サイトで筆者もよく利用しています。
フルーツを通販するのに抵抗のある人も多いと思いますが、ナマモノだからこそ管理がしっかりしているお店から仕入れたいところです!
豊洲市場ドットコムはその時の旬のものしか販売していないのでお目手当のフルーツが手に入るかはわかりませんが、贈答用や日々の贅沢にとぜひチェックしたいフルーツ通販サイトです。