びわという果物に馴染みがある方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。
一昔前まではびわといえば至るところで樹がなっており、ご家庭で収穫した経験のある人も少なくないと思います。
本記事ではびわの食べ方、味、値段などをみながら、びわの魅力に迫っていきます。
最近ではどちらかというと高級フルーツとなり、食べる機会も減っているという声をよく聞きますが、これを機会にびわの味わいをもう一度楽しんでみてはいかがでしょう。
初夏の果物、びわ
びわは5月頃を旬とする初夏のフルーツです。
ハウス枇杷。行きつけの青果店の方が年々フルーツの出始めが早くなっているといってました。まだ味はそんなにのってる印象ではないですが、初物は縁起物なので。さっぱりしていてこれはこれでおいしい。 pic.twitter.com/2XrUX70SCw
— Jorge(ホルヘ)@ゆるーくおいしものを探求中 (@bollet_jp) 2019年4月17日
一昔前までは多くの家庭の庭先などで成っていたため非常に身近に感じるフルーツという認識が強いかもしれません。
いっぽうで、最近ではめっきり自然に成るびわは見かけなくなってしまい、若い世代のなかには物珍しいフルーツだと思っている人も少なくないのではないでしょうか。
繊細な色合いと味わいから和のイメージが強く感じられる果実*1で、近年では贈答用などにも人気を博しています。
淡い味わいが印象的なびわの味
びわの味わいはじつに繊細です。
優しい甘さとかすかな酸味、果肉はやわらかく決して主張の強い味わいでもわかりやすい味わいでもありません。
香りも儚く、最近の濃い味のフルーツに慣れている人にとっては少し物足りなく感じることもあるでしょうが、食べていると不思議とほっこりと落ち着く感じがする味わいに魅力を感じられます。
昔庭先で成っていたびわは味がなくおいしくないものも多かったのですが、しっかりと栽培されて市場に流通しているびわは味のクオリティも高く、昔食べたことのある人もびわ自体なじみのない人も一度食べてみる価値はあるでしょう。
すっかり高級果物に?びわの値段は?
最近では庭先で成っているびわを見かけることはだいぶ減ってしまいました。
びわは保存性が悪くすぐダメになってしまうこともあり、売り物としては比較的扱いづらさのある果実です。
じっさいに市場に流通しているびわは果物のなかでも比較的高価な部類で、近所でもぎ取って食べていた経験のある方のなかには売り物としてのびわの値段にギャップを感じている人も多いようです。
ひとたまで100~200円程度の値段になることも少なくなく、大玉で贈答用などにも使えるレベルだと300~500円程度するものもあります。
しかしちゃんと栽培されたびわの味わいは高級果実にふさわしいもので、初夏らしいあっさりとした味わいは変わらずとも、その辺で自生しているものよりもみずみずしく食べごたえもあって、わざわざ買うに値する果実だといえるでしょう。
立派なものは贈答用などにもオススメですよ。
びわの食べ方
びわの食べ方について説明していきます。
びわは皮が剥きやすい果実なので手で剥いていきます。
汚れが気になる方は清潔な布巾で軽く拭きあげるか水洗いしてください。
おしり側から皮を指で剥いていきます。
真ん中に種があるのでその部分に沿って縦方向に切れ込みをいれます。
切れ込みを入れたら優しくスライドさせてふたつに割ります。
種をスプーンで取り出しましょう。


種を取り外したらそのまま食べることが可能です。
びわは変色しやすいので軽くレモン果汁を入れた水にさらして変色を防ぐのもおすすめです。
カットして盛り付ければ立派な水菓子になりますね。
【果物】びわの食べ方、味、値段は?のまとめ
いまや高級果実の仲間入りを果たしたびわ。
派手さはありませんが、さっぱり繊細で奥ゆかしい味わいは初夏にぴったりのフルーツです。
ぜひ機会をみつけてびわを食べたり、贈答用にチョイスしてみては?季節感を楽しめるはずですよ。
当サイトではフルーツ通販に
最高レベルの旬のフルーツのみを扱う非常に信頼度の高い通販サイトで筆者もよく利用しています。
フルーツを通販するのに抵抗のある人も多いと思いますが、ナマモノだからこそ管理がしっかりしているお店から仕入れたいところです!
豊洲市場ドットコムはその時の旬のものしか販売していないのでお目手当のフルーツが手に入るかはわかりませんが、贈答用や日々の贅沢にとぜひチェックしたいフルーツ通販サイトです。
合せて読みたい記事
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
*1:もともとは中国が原産