貝印といえば日本を代表する刃物メーカー。
その刃物メーカーがみずからの道具をメンテナンスするために欠かすことのでない砥石も販売していることはご存じでしょうか?
本記事では貝印から発売されている複数の砥石のななから筆者が所有する「貝印 仲仕上砥石 #1000」の評価、レビューを特徴と共にお伝えします。
刃物メーカーが販売する砥石の魅力はどこにあるのでしょうか?
貝印の砥石と「貝印 仲仕上砥石 #1000」の特徴
貝印の砥石
貝印は自社製品で多数の砥石製品を展開していますが、なかでも角砥石といわれる本格的な砥石は使い勝手に定評があります。
角砥石にも今回ご紹介するスタンダードなタイプは筆者の知る限り荒砥から仕上砥まで#400、#1000、#3000の番手で販売されています。
砥石には番手といって粒度の細かさで数字がついており、数が小さければ目が粗く数が大きければ目が細かくなっています。
一般的に砥ぎにおいては#1000前後の仲仕上からはじめて3000~6000程度の仕上げ砥、職人レベルの人であればさらに#10000前後の超仕上砥と段階を経て少しずつ鋭く研いでいきます。
刃物が変形したり欠けている場合は#300程度の非常に粗い目の砥石で形を修正することもあります。
またこれ以外に高級ブランド包丁である「Michel BRAS」専用の砥石やダイヤモンド砥石などもラインナップされています。
「貝印 仲仕上砥石 #1000」の特徴
今回は貝印のスタンダードな角砥石シリーズから筆者がじっさいに使っている「貝印 仲仕上砥石 #1000」を紹介していきます。
この砥石は番手が#1000で、一般的に仲仕上砥石などと呼ばれるものです。
他にもこのシリーズで#400の荒砥、#400と#1000のコンビ砥石、#3000の仲仕上~仕上げ砥石が販売されています。
貝印のスタンダードな砥石シリーズは大きめの受け皿がついています。
さらに受け皿の底に滑り止めのゴムがついているので、どこでも気軽に砥ぎを行えるのが便利です。
飲食店などのプロ向けとしてはもちろんですが、一般家庭の限られたスペースで気軽に砥石を使えるようにと配慮された商品で非常に好感が持てますね。
価格は購入店舗にもよりますが2000円~3000円程度。
知る限りではアマゾンが最安値で2000円以下で買えることもありますね。
「貝印 仲仕上砥石 #1000」の使い勝手を評価
長年使っていた#1000の仲仕上砥石を使いきったので新調して使い始めたこちらの砥石。
なによりも気に入ったのが受け皿がついている点。
研ぐことによってでるとぎ汁をそのまま受け止められるように溝がついているので、作業台を汚すことがなくて助かります。
とぎ汁は刃物の粒子でもあるので、タオルなどにつくと金臭くなります。なるべくならこうした専用の容器に受け止めてもらいたいんですよね。
とぎ心地も優れていて、刃物もしっかりとメンテナンスできます。
砥石って全部同じように見えてじつはブランドごとに微妙にクセがあります。
こればかりはじっさいに使ってみてその人にあうかあわないかという話になるのですが、貝印は刃物に精通しているメーカーだけあって誰が使っても使いやすく感じるように作られていると感じました。
「貝印 仲仕上砥石 #1000」をおすすめしたい人
今回ご紹介した貝印の砥石は非常にオールマイティな砥石で、中仕上砥に限らす荒砥も仕上げ砥も含めて初心者から中級者まで幅広くおすすめできる砥石です。
受け皿の使い勝手なども含めてサービス精神に溢れたアイテムで、刃物メーカーならではの刃物に「愛情をもって刃物に接し、たまには軽くでいいからメンテナンスしてあげてくださいね」という想いが伝わってきます。
限られたキッチンスペースで気軽に砥ぎが行えるのも非常にいいですね。
ぜひ砥石を探している多くの人に検討して頂きたい安心感のあるアイテムです。
「貝印 仲仕上砥石 #1000」の評価まとめ
本記事は「貝印 仲仕上砥石 #1000」の特徴とレビュー/評価を行ってきました。
刃物メーカーが作る砥石だけあって実用性の高いすぐれた砥石で、はじめて砥石を使う人、新しい砥石を探している人に幅広くおすすめしたいアイテムです。
ぜひ注目してみてくださいね。
あわせて読みたい記事
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com