「ひとり暮らしを始める」「本格的に自炊をしたい」自分で料理をするとなると、まずは調理器具が必要です。しかしいざ始めようと思うと何か必要か分からない・・・少なすぎたり、逆に気合を入れて買い過ぎて全然使わない道具が出てきたりするものです。
そこで今回はある程度までの料理を可能とする、必要最低限の調理器具とその選び方のポイントをまとめてみました。
- 料理を始めるなら道具から!最低限の質のものをチョイス
- これがなければ料理が始まらない道具「包丁」
- 料理初心者には大は小を兼ねる道具「フライパン」
- キッチンのサイズと相談して買いたい調理器具「まな板」
- 意外と無いと困る筆頭の調理器具「おたま」
- 調味料や水の量を測る道具「計量カップ」
- 調理中から盛り付けまでなにかと使う「菜箸」
- 調理から保存まで使える「鍋」
- 食材の一時的な置き場所から水切り、味付けまで使いどころの多い「ボール&ザル」
- これから料理を始めるなら注目したいお得なセット調理道具
- 注目したい初心者にもオススメしたいその他の道具
- まとめ
料理を始めるなら道具から!最低限の質のものをチョイス
まず最初に注意点です。調理器具は今や100均をはじめとするディスカウントショップでも手に入りますが、全てを100円で揃えようとするのはNGです。
刃物やフライパンなどは100均はもちろん、安すぎるものでは使い物になりません。大げさでなく2~3回使ったらダメになります。特に初心者の方は道具に負担をかけてしまいがちなのでなおさらです。
ブランド物や高級な物を買う必要はありませんが、自炊などで定期的に料理をしようと考えている人ほど、ある程度のものを買っておいた方が使いやすいうえに結果的に安くつきます。ここではその点にも注目して商品の紹介もしていきたいと思います。
これがなければ料理が始まらない道具「包丁」
まずは包丁です。なにをするにもこればかりは代用も利きませんので、まず最初に買うべきアイテムです。
包丁ひとつとってもその種類は無数にありますが、家庭での調理で万能な三徳包丁*1が最適でしょう。逆にこれ一本あれば大抵の作業は出来ますので、とりあえずは一本少しだけ良い物を購入することをオススメします。
三徳包丁はさまざまなブランドから発売されていますが、はじめて使うなら2000~4000円クラスがオススメです。材質もいろいろありますが、鋼材などは非常に簡単に錆びてしまうので、お手入れが簡単なステンレス刃がおすすめだといえるでしょう。
貝印 関孫六 茜
刃物メーカーとして圧倒的な知名度を誇る貝印のブランド「関孫六」の茜シリーズ。複合ステンレス素材を用いて食材への切断抵抗を減らしているため、初心者でも非常に扱いやすい。
関孫六ブランドはコスパがよく、バランスのとれた商品が多く、特に料理初心者にオススメしたいところです。
Henckels ミラノα
刃物の街、ドイツのゾーリンゲンに本拠を置く刃物ブランド・ヘンケルスの三徳包丁。まずオールステンレスのメタリックなデザインが特に男性ウケしそうな一本。オールステンレスは継ぎ目がなく柄の衛生管理も簡単なのでじつは初心者向きでもあります。
少し長めの刀身で、キャベツなどの少し大きい食材を丸ごとカットするのにも適したサイズ感。多人数料理を作る想定がある場合は少し長めの包丁があると便利です。
料理初心者には大は小を兼ねる道具「フライパン」
炒めることはもちろん、ソテーからフライ、煮込みまで幅広く活躍するフライパンは包丁につぐ必須アイテム。フライパンはサイズ感がいろいろあって、一人暮らしだとついつい小さい物を選びがちですが、はじめて使うなら26cm幅が最も汎用性が高く使いやすいです。
20cmなどは意外と一人分の炒めものをするのも難しいので、一本買うならまずは26cm、もうひとつ買うなら20cm前後の小さい物を買うと良いでしょう(正直26センチ二つでも良いと思いますが)。
IH対応、ガス火対応などありますので、使用するキッチンの熱源はあらかじめて把握して自宅に適したものを揃えるようにましょう。。
アイリスオーヤマ フライパン 26cm IH対応
「機能はシンプル、価格リーズナブル、品質はグッド」をモットーにさまざまな日用品を展開するアイリスオーヤマ。フライパンに関しては最大手のティファールの性能をそのまま低価格で実現したような商品を展開しているので使い勝手バツグン。
本格的に調理をガシガシする人にとっては耐久性などにも難はあるのでしょうが、筆者は一人暮らしで1年ほぼ毎日使って「ようやく消耗してきたな」と感じるくらい*2なのでじゅうぶんな性能。はじめて調理する人にとっては使いやすいフライパンだと思います。
家庭用のフライパンに関してはよほど良いものを買わない限りは似たり寄ったりな印象を受けますが、個人的にはコスパの点でアイリスオーヤマを推薦しておきましょう。
キッチンのサイズと相談して買いたい調理器具「まな板」
まな板はとにかくサイズ感が重要。なによりも自分の使うキッチンに余裕を持って置けるかどうかが大切です。
あとは素材。木製なども味があっていいですが、お手入れが少し大変ですから初心者向きではありません。抗菌仕様のポリエチレンが圧倒的に便利です。
トンボ 抗菌 クッキング まな板
トンボの非常にシンプルな抗菌仕様のまな板。サイズは1Rの狭いキッチンだと少し厳しいかもしれませんので、その場合は他のサイズを選択してください。基本的にはこれひとつあれば大丈夫。
あまり小さすぎるとストレスフルなので、なるべく余裕を持ったサイズを購入するようにしたいですね。
意外と無いと困る筆頭の調理器具「おたま」
例えば菜箸は食べる用の箸や割りばしでも代用できなくはないのですが、意外と代用が利かなくてないと困るのがおたま。包丁、フライパン、まな板があればカレーは作れますが、おたまがないとよそうことが出来ません。
どんなものでもいいのですが、ポリエチレンなどはフライパンや鍋の縁で溶けてしまうことがあるので、ステレンスのほうがオススメ。加えて注ぎ口が少し尖っていると使いやすくてGOODです。
ヨシカワ 生活のかたち 目盛付よこ口おたま
こちらのおたまは目盛付で計量カップの代わりも果たしてくれる優れもの。注ぎ口もすぼまっているので注ぎやすさもOK。とりあえずこれひとつあればおたま問題は解消されるでしょう。
調味料や水の量を測る道具「計量カップ」
料理は化学ですから、どんなにいい食材やレシピがあってもそれ通りに作らないと美味しくなりません。そのためには「計量」は非常に大切な作業。特に初心者はめんどうでもしっかりやらなければなりません。
以下のふたつを揃えておけばほとんどの場面で対応できるでしょう。大は小を兼ねるという意味では計量カップだけあればいいような気もしますが、細かい数値は測りづらいので計量スプーンも揃えておきましょう。
Trudeau メジャーリングスプーン 5pcs
たまに出てくる「小さじ1/2」とか「大さじ1/2」まで計量できる計量スプーン。小さい方から1.25ml、2.5ml、5ml、7.5ml、15mlを計量できます。
パール金属 日本製 耐熱 計量カップ 500ml
耐熱性で500mlまで計量できる計量カップ。
調理中から盛り付けまでなにかと使う「菜箸」
菜箸は安くてもいいので何本か用意しておきましょう。調理中からお皿への盛り付けまで、なにかと使うシーンは多いのですが、場合によっては使い分ける必要が出てくるはずです。
サイズも複数あると使い分けやすいのでこちらの菜箸がオススメです。
調理から保存まで使える「鍋」
最近では深みのあるフライパンで煮込み料理まで済ませてしまうことも多くなっていますが、やはり大人数分の煮込み料理を作る時は本格的なお鍋を揃える必要があります。
パスタを作る時に茹でながらソースを作ることもあるでしょうから、フライパンとは別に鍋を揃えておくと良いでしょう。
和平フレイズ 両手鍋
鍋にもいろいろありますが、カレーやシチューを作るのに適した両手鍋はひとつあって損はありません。パスタをはじめとした茹でモノにも便利です。
ガラス蓋が付いているのである程度であれば保管にも最適(長期保管には向かないので冷めたらなるべく早く別途タッパーなどに入れておきましょう)
鍋もフライパン同様大は小を兼ねるで、一つだけ買うなら大きめのものを買っておきましょう。かといって収納や熱源のサイズと合わないと意味がないので、しっかりとサイズを確認してから購入したいところ。悩んだら22cmサイズを。大抵のキッチンに対応できるはずです。
パール金属 IH対応 アルミ 行平鍋 18cm
小型サイズのアルミの片手鍋の総称であるゆきひら鍋。和食ではお馴染みの鍋ながら、近年では使われることが減ってきました。
軽くて熱伝導率が高く、注ぎ口が付いているという特徴があり、じつは鍋の中でも使い勝手に優れたタイプ。家庭では軽くて扱いやすいサイズで重宝するので、ひとつ持っておいて損はありません。
個人的には味噌汁を作るのに非常に適した鍋で必需品です。両手鍋とは用途が異なるので、併せて購入しておきたい鍋だといえるでしょう。
食材の一時的な置き場所から水切り、味付けまで使いどころの多い「ボール&ザル」
ボールとザルはたくさんあればあるほど便利です。調理中はあらゆる場面でここにボールやザルがあれば・・・思うことがあります。これに関しては100均で揃えてもいいと思います。
洗いやすく汎用性も高いので個人的にはステンレス製を推奨します。とりあえずワンセットあればいいのですが、どうせなら通販でまとめて買っておいてもいいでしょう。
重ねてしまえばかさばることもありませんしね。
これから料理を始めるなら注目したいお得なセット調理道具
いちからすべての道具を揃えようとすると買うものもたくさんあって大変ですよね。そんな時はお得なセット商品を狙うのも一つの手段です。
アイリスオーヤマのセット。脱着式取手仕様のフライパン二つと鍋のほか、保存に便利なシール蓋がついていますので、これひとつで加熱用の調理器具は一式揃います。
筆者も何度か買い直していますが、決して耐久性も低くないのでコストパフォーマンスはとても高いのではないでしょうか?
計量スプーン、キッチンハサミ、ザル、ボール、計量カップ、計量スプーンのセット。細々とした必需品をまとめて購入できるのでとっても便利。パール金属ブランドのしっかりとした商品のセットなので間違いありません。
特に料理初心者で道具を揃える際にホームセンターなどでメモを見ながらちまちま一つずつ買うくらいなら通販でまるっと一式購入してしまいましょう。
注目したい初心者にもオススメしたいその他の道具
胡椒を片手で挽けるペッパーミル。フライパンを持ちながら片手で挽けるので、加熱しながら胡椒を加えても焦げ付く心配もありません。なにより見た目がカッコイイ。調理器具はモチベーションを上げるためにも見た目から入るのも大切です。
ボールとザルの中間のような造りになっていて、お米をとぐのに便利な米砥ボール。普通のボールしても活躍するのである便利です。
食材や作った料理の保存に便利なジップロック。使いこなせれば料理のレベルも一段階アップ間違いなしでしょう。
まとめ
これから料理に挑戦しよう!という人はとりあえずこの記事で紹介した器具を揃えておけばひととおりの調理は可能なはずです。要所要所で別に必要な道具が出てきたら買い足せばよいのではないでしょうか?
料理初心者にまず覚えておいてもらいたい心構えについて書いた「料理初心者に伝えたい、料理のはじめかたとコツ。」にぜひ目を通して見てください。レシピの活用方法についても解説しています。
みなさんの料理ライフや自炊が素敵なものになることを祈っています!
合わせて読みたい記事
www.oishikerya.com
道具・器具とは少し違いますがあると便利なスパイスについてまとめています。