おいしけりゃなんでもいい!

身近にある美味しいものを探したい。おいしけりゃ、なんでもいいんだけれど。

スポンサーリンク

ハイボールの美味しい作り方は?割合や手順まで、バーテンダー監修のもとでプロ級に再現!

f:id:bollet:20190904041516j:plain


ハイボールといえばウイスキーをソーダで割って楽しむ飲み方として最近では居酒屋からバーまで定番メニューとなりました。


単純にウイスキーをソーダで割るだけのドリンクですが、作る人やお店によって全然味が違ってくる非常に奥が深いものでもあります。


そこで本記事はさまざまなお店でハイボールを楽しみ、また実際にプロから作り方をうかがったこともある筆者が本格的なお店で出てくるような絶品ハイボールの作り方を解説していきます。



もちろん人によって味の好みが異なるためここに書いてある作り方が全てではありませんが、どうしてそういう手順で作るのかという理屈を理解することで自分好みの味わいにもアレンジできると思います。


ぜひ自分にとって最高のハイボールを自宅で気軽に再現できるようにしてみましょう。

おいしいハイボールとそうでないハイボールの作り方の違いは?

f:id:bollet:20190904040659j:plain


ハイボールはさまざまな飲食店、さらには自宅でも気軽に楽しめる飲み物ですが、作る人やお店によって味わいが全然異なることに驚いたことのある人もいることでしょう。



特にお酒のプロがいるバーやレストランで提供されるハイボールはチェーンの居酒屋で提供されるものとは雲泥の差があったりします。


同じハイボールというドリンクとは思えないほどの違いはいったいどこからくるものなのでしょうか?

材料の違い

まずは使われる材料の違いが考えられます。

ベースに使うウイスキーの

ハイボールに使うウイスキーは居酒屋などだと角やジムビームが有名ですが、せっかく無数に存在するウイスキーですから自分好みの味わいのものを探していきましょう。



もちろん高ければいいというワケではなく、1000~2000円前後の最安クラスのウイスキーにもハイボール向きのものはたくさんあります


なかにはハイボールにしてこそ真価が発揮できる銘柄もありますから、ぜひいろいろと試してみてください。


製氷機の氷は「溶けやすい」「小さくて数が必要」という点からハイボールには向きません。



溶けやすい理由
製氷機の氷は急速冷凍によって氷内部に気泡がたまっていてやわらかい状態になっており溶けやすい。


小さめの氷が多い
製氷機の氷は小さいものが多く、一杯に対して何個も氷をいれる必要があります。


それ自体は悪いことではないのですが、ただでさえ溶けやすい氷を小さくして何個もいれるとさらに溶けやすく水っぽいハイボールになってしまいます。


スーパーやコンビニのアイスコーナーの片隅に売っているロックアイスを使いましょう。


炭酸水

最近では日常的な水分補給に炭酸水を飲む人も増えたため、いろいろなメーカーが炭酸水を販売しています。


基本的にはどのメーカーなものでも構いませんが、ハイボール用には香料の入ってない純粋な炭酸水を選びましょう。


個人的には泡の強度のバランスが優れているウィルキンソンを愛用しています。プロのバーテンダーでも愛用者が多いので間違いありませんね。


f:id:bollet:20190904040354j:plain
ウィルキンソンタンサン(ペットボトル)



グラスの違い

f:id:bollet:20190904042016j:plain
グラスひとつとっても機能性はさまざま


グラスの違いも重要です。


どんなグラスがいいかは時と場合にもよりますが、あくまでもおいしく味わうためのハイボールを求めるならば飲み口の薄さは重要です。


優れたグラスは胴体部はともかくとして飲み口は薄く仕上げられています。これによって液体がスムースに口内へ流れ込むのです。



特にハイボールのような炭酸系のドリンクは口内で繊細な発砲を楽しむためにも口部の薄いグラスチョイスすることが重要になってきます。


なかでもコスパのよい木村硝子のコンパクトシリーズはおすすめです。


f:id:bollet:20190428210016j:plain
木村硝子のコンパクト



ほかにも少し重厚感のあるものやデザイン重視で選んでみたりと自分の好みのグラスを一脚見つけておきたいですね。


筆者愛用の木村硝子コンパクト



作り方の違い

f:id:bollet:20190904042052j:plain
どのような手順で作るかによって予想以上に味は変わってくる


最大の違いはやはり作り方にあるでしょう。


バーでハイボールを注文すると、それこそ居酒屋では考えられないくらいの手間をかけて一杯を仕上げてくれます。


筆者も昔居酒屋で働いていたからわかるのですが、適当な居酒屋のハイボールはグラスに適当に氷をいれてウイスキーを適当に注ぎ、ソーダを雑に入れるだけのことが多いです。



量すら細かく決まっていないお店も多いのでスタッフによって味がバラけたりする


おいしく作るためにはバーテンダーさんが使うメジャーカップバースプーンはあると便利です。


メジャーカップはウイスキーを注ぐ際にちゃんと計量するためのもので、最悪スケールや計量カップで代用しても構いません。


f:id:bollet:20190904040042j:plainf:id:bollet:20190904040045j:plain
商品ごとに容量が違うので注意。


意外に代用できないのがバースプーンで、普通のマドラーと違ってグラスの底に沈めて氷を優しく持ち上げられる構造になっているのでぜひ一本揃えておきましょう。


f:id:bollet:20190904040118j:plain
バースプーン



おいしいハイボールの割合は?黄金比を考える

f:id:bollet:20200430223158j:plain


ウイスキーとソーダの割合はプロが作るものでも1:1.5~1:3くらいまでと割と幅が広いですが、平均をとると1:2~1:2.5前後が基準になっているのではないでしょうか。



1:2~1:2.5くらいがウイスキーの角がとれてなおかつウイスキーの持つポテンシャルを活かせるバランスだと思います。


ここからズレてももちろんおいしくは作れるのですが、ベースのチョイス作り方にちょっとコツがいる印象です。


とはいえこの割合はあくまで一般的なものであって、プロになってくるとウイスキーや飲む人にあわせて割合を微調整して作ることもあります。


自分で作って自分で楽しむなら基本の割合をおさえたうえで、自分にとっての理想の割合を探ってみるのも楽しみのひとつだと思います。

おいしいウイスキーハイボールの作り方


ウイスキー  30ml
ソーダ    75ml(冷蔵しておく)
氷      2~3個(グラスの6~7分目まで埋まるサイズ)


今回は基本一杯分の量で想定しましたが、ちまちま飲むのが嫌な人は1.5~2倍量で作っても構いません。その場合は少し大きめのグラスをチョイスするか、氷の量を全体に対して少し減らすとよいでしょう。


まずはグラスの6~7割程度を目安に氷を入れていきます。


理想としては2~3個の氷で満たせるようにしましょう。


f:id:bollet:20190904035159j:plain
グラスに氷を入れる


氷を入れたらバースプーンを使って氷を回転させ、氷の霜を取り除くのと同時にグラスをしっかり冷やしていきます。


このさいに氷が溶けてできた水は捨ててください。


f:id:bollet:20190904035219j:plain
グラスを冷やしつつ氷の霜を取る


水を加えて氷をしっかりと洗うのもオススメです。



冷凍庫から取り出したばかりの氷は霜も多く冷凍庫独特の臭いもあるため、軽く洗ったほうがクリアな味わいに仕上がります。


f:id:bollet:20190904035237j:plain
グラスが曇るまでしっかりと冷やす


しっかりとグラスが冷えることで水っぽくなる要素も軽減します。


f:id:bollet:20190904035353j:plain
計量したウイスキーを注ぐ


計量したウイスキーを30ml注ぎます。


タリスカーの外観


今回はタリスカーというウイスキーを使用しました。適度なスモーキーフレーバとコクのあるボディでハイボールにもピッタリです。


f:id:bollet:20190904035420j:plain
ウイスキーを冷やす


ウイスキーを加えたら再度スプーンでかき混ぜてウイスキーを冷やします。



ここでウイスキーを冷やすことで、あとでソーダを加えたさいの液体の温度が低くなります。


ソーダを加えたあとは炭酸が飛ばないように必要以上に撹拌しません。


そのためここでウイスキーの温度を下げておくことはハイボールが完成したときの温度がキリっと冷たくなるために重要な条件になります。



ただしウイスキーは基本的に温度が下がれば下がるほど香りと味が単調になっていきます


そのためウイスキーの味わいを生かしたいなら冷やしすぎず、個性を抑えて飲み口をよくするならしっかり冷やすのがポイント。


ウイスキーによっていろいろと試してみるといいと思いますが、だいたい15回前後氷を回転させて冷やすのがいい塩梅でしょうか。


f:id:bollet:20190904035459j:plain
炭酸を注ぐ


炭酸を氷に当たらないようにウイスキーめがけて75mlほどそっと注ぎます。


これによって注いだ時の勢いでウイスキーと撹拌することができます。


f:id:bollet:20190904035536j:plain
使いきった容器に1杯分の使用量をチェックしておくと味のブレを無くすことができます。


バースプーンをグラスの底に差し込んでそっと氷を持ち上げます。


f:id:bollet:20190904035646j:plain
氷を持ち上げて攪拌する。くれぐれもガシャガシャやって炭酸を飛ばさないように。


これを2~3回繰り返してウイスキーとソーダをしっかり撹拌します。


ウイスキーと炭酸水はさほど混ざりにくい液体同士ではないので、この動作でじゅうぶんに混ざります。


f:id:bollet:20190904035715j:plain
ハイボールの完成。


完成です。


ちなみにグラスの上部に2割程度余白を作っておくとウイスキーの香りがここに溜まるので香りも楽しめ味わいがぐっと増しますよ。



ハイボールのおいしい作り方を紹介している動画はたくさんありますが、じっさいにお店で働かれているバーテンダーの方の作り方を見ると所作を含め参考になりますね。

ハイボールはアレンジも自由自在

基本のハイボールをおいしく作れるようになったら自由にアレンジして楽しむのもおすすめです。


たとえばレモンやオレンジのピールをグラスに吹きかけるだけでも印象はガラっと変わります。



※動画は別のカクテルにレモンピールを振りかけるところですが、ハイボールに使う場合もやり方は同じです。



柑橘類の皮には香りのもとになっている油分があり、皮の外側をグラスに向けて少し折るだけで香りをグラスの上部に移すことができます。



レモンのピールはスコッチウイスキー、オレンジのピールはバーボンウイスキーと相性がいいのでぜひ試してみてください。


ほかにもジャパニーズウイスキーなら柚子ピールで楽しむのもオツですよね。


f:id:bollet:20200430231516j:plain
組み合わせによってカクテル名も少しずつ変わる


ソーダをジンジャーエールやコーラに変えてみてもいいでしょう。


その場合はレモンやライムの果汁を少しだけ垂らしてあげると味が引締まってバランスがとりやすいですよ。

プロ級のおいしいウイスキーハイボールの作り方のまとめ

本記事ではじっさいにプロの方の作り方や理論なども聞きつつ筆者なりに導きだしたおいしいハイボールの作り方を解説してきました。


この作り方は基本的にウイスキーに限らずあらゆるソーダ割りに応用可能な作り方です。


流れと理屈を一度覚えてしまえばご自宅でも簡単に再現できるのでぜひ試してみてください。


合わせて読みたい記事
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com