数多くある柑橘類のなかでも一際存在感のあるブラッドオレンジ。
まず名前からして地味めなネーミングが並ぶ柑橘のなかで目立っていますよね。
さて、このように名前くらいは聞いたことがあるブラッドオレンジですが、実際にはどんな柑橘なのか、どこで採れるのか、どうやって食べるのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。
そもそも生のブラッドオレンジをみたことがない人も多いかもしれません。
ここではじつは日本でも栽培されている魅力的な柑橘・ブラッドオレンジの実態に迫っていきましょう。
- イタリア生まれの陽気な柑橘、ブラッドオレンジ
- ブラッドオレンジの種類とは?
- 国産もある?ブラッドオレンジの産地と旬について
- ブラッドオレンジはどこで手に入る?
- 気になるブラッドオレンジの食べ方は?
- ブラッドオレンジとは?食べ方や旬を学ぶ|鮮やかな赤色・芳醇な果汁の柑橘のまとめ
イタリア生まれの陽気な柑橘、ブラッドオレンジ
ブラッドオレンジはその名前の通り血のような紅さをもつ果肉の柑橘です。
イタリア・シチリア島が原産と言われています。
鮮やかな色合いと芳醇な果汁が特徴で、普通のオレンジと比べると酸味が弱く甘味がしっかりしていて、濃厚で特有の香りがあるのが特徴といえるでしょう。
ちなみに果肉の紅さはアントシアニンによるものです。ブラッドオレンジは小降りながら普通のオレンジと比べても栄養が高いフルーツです。
日本では主に加工されたジュースが販売されていますが、一部フレッシュのブラッドオレンジも旬の時期に出回っています。
ブラッドオレンジの種類とは?
ブラッドオレンジにはモロ種、タロッコ種、サングイネッロ種といった種類が存在しています。加工・生食ともにメインの品種となっているのはこのうちモロ種とタロッコ種です。
タロッコ種は赤みが濃く、まさしく血の色をしています。甘味も濃く味が濃厚ですが、多少クセもある印象です。
対してモロッコ種は色合いはさほど赤くはなく、爽やかな酸味と甘味のバランスが優れています。風味も適度でクセもないので食べやすく、ジュースの加工用としても人気です。
国産もある?ブラッドオレンジの産地と旬について
ブラッドオレンジの産地として代表的なのは原産国のイタリアと、イタリアからもたらされ栽培がスタートしたアメリカです。
加えて日本国内では愛媛、和歌山といった地域で作られた国産のブラッドオレンジが出回っています。
国内ではイタリア産のブラッドオレンジはほとんどジャースに加工されて輸入されますが、その多くがタロッコ種を使用したものです。
生食用ではアメリカ産のモロ種と国産のタロッコ種、モロ種が旬の時期に流通しています。アメリカのモロ種は年明けから春先頃までが旬です。
一方の国産はモロ種が2月ころから春先に流通、タロッコ種が3月から5月頃までを目安に流通します。
流通量は他の柑橘類と比べると少なめで、置いてあるお店は比較的限られているといえるのではないでしょうか?
ブラッドオレンジはどこで手に入る?
筆者は毎年時期になるとブラッドオレンジを購入するのですが、柑橘のなかでは比較的稀少性も高く、地域によっては近場のスーパーなどで手に入らないこともあるので、そんなときは通販を利用して取り寄せています。

- 出版社/メーカー: 株式会社乃万青果
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
パッケージのダンボールがおしゃれなこともあって「のま果樹園」(株式会社乃万青果)さんを愛用しています。
ネットでもアマゾン経由で購入可能。箱買いになってしまいますが、味はしっかりしていて質は高いです。フルーツの通販は心配・・・という方でも安心です。
ブラッドオレンジ色(?)のダンボールに詰めて贈ってれる「のま果樹園」。こちらは実際に届いたダンボールの一部。
それ以外にも最近の果物通販は産地直送のものも多く、ワケアリ品で安く手に入ったりもするので、いろいろと比べてお気に入りの農家さんやショップを探すのも楽しいですよ。
気になるブラッドオレンジの食べ方は?
ブラッドオレンジってどうやって食べればいいんだろう?と思う人も少なくないと思いますので、食べ方についても説明しておきます。
まず、基本的にブラッドオレンジの用途は大きくわけて3つ。
さきほどイタリア産ブラッドオレンジはジュースに加工されて輸入されるものも多いという話をしましたが、ブラッドオレンジのジュースはイタリアンなどのレストランでも鉄板のフレッシュジュース。
独特の香りとコクのある味わいが料理との相性も良く、ジュースとして飲むのもオススメです。
ですが、やはり魅力的なフルーツはまずは生で食べるのが一番。ブラッドオレンジは実が小さいこともあって可食部も限られていますが、一度食べてみるとその魅力に気付くはずです。
果肉のみを綺麗に分けるブラッドオレンジのカットの仕方
食べ方、カットの仕方はいろいろとありますが、ここではお客さんにデザート代わりに提供できる綺麗なカット方法を紹介していきましょう。
まずは頭とお尻を写真のように切り落とします。
続いて皮を螺旋剥きします。果肉と白皮の接着面を狙って皮を剥いていきましょう。白皮が残っている部分は適宜削ぎ落します。


各房に対してV字の切れ込みをいれます。
すると果肉の部分のみをキレイに分離できます。これなら食べても皮のエグミがなく、おいしく楽しむことが可能です。
ミントを添えて彩りもつけてあげれば立派なデザートに。甘さが足りなければ軽く粉糖をかけたりリキュールをふったりするのもいいでしょう。
個人的にはキンキンに冷やしたジンと一緒に楽しみたいですが、おやつとしてつまんだり、食後の口直しに食べるだけでもじゅうぶんにおいしいですね。
余ったらジュースや加工用に
もし箱で購入した場合、なかには少し傷んでいるものもあるでしょう。途中で飽きて持て余すこともあるかもしれません。
そんな時は絞ってジュースにしたり、お菓子に加工してるとよいでしょう。
スクイザーなどで絞って消毒した容器にいれておけばそれだけでいつでもブラッドオレンジジュースが楽しめますし(これが非常においしい!)、ゼリーやタルト、余った皮は砂糖漬けピールにしても美味。
ブラッドオレンジは味に特徴が強いため加工するのにも適しているんですね。そう考えると箱で買ってみるのも悪くない気がしてきます。
ブラッドオレンジとは?食べ方や旬を学ぶ|鮮やかな赤色・芳醇な果汁の柑橘のまとめ
ブラッドオレンジは春先に出回る初夏の風を運んでくれるフルーツです。
なかなか生のブラッドオレンジを手に取る機会は少ないかもしれませんが、わざわざ買ってみる価値のあるフルーツだと思いますので、この機会にぜひ探してみてはいかがでしょうか?
流通時期としては5月くらいまでのブラッドオレンジ、次の季節には夏の訪れを感じさせるフルーツが流通しはじめます。
そちらもぜひチェックしてみましょう。