おいしけりゃなんでもいい!

身近にある美味しいものを探したい。おいしけりゃ、なんでもいいんだけれど。

スポンサーリンク

【概念を変える】おすすめのおいしいドライジン!ストレートやロックで飲みたい特別な17本!

おすすめのジン


ジンといえばジントニックやマティーニなどのカクテルに使われる材料という印象が強いかもしれません。


しかし最近新たに発売されているタイプのジンはフレーバーも独特でそのまま飲んでも美味しい品質のものが増えてきています



ひとくちにジンといってもここ10年ほどでジンの世界は非常に奥の深いものになってきています。


スタンダードジンからマニアックなジンまで、その多様性に惹かれてハマってしまった人も少ないんですよ!


そこで今回は実際に筆者が体験したことのあるジンの中から、ジンってこんなにおいしいお酒なんだ!と感じさせてくれる厳選したボトル達をご紹介して参りましょう。

ジンのおすすめの選び方は大きく分けて2つ

ジンというお酒には大きくわけて2つのタイプがあります。


  • カクテルに使って楽しみたいジン
  • そのまま飲んで個性を愉しみたいジン


今回ご紹介するジンは主に後者にあたるジンです。


近年トレンドとなっているクラフトジン(小さな造り手が作る小規模生産のジン)や大手のプレミアムジンを中心に、個性的で味わい深いジンをセレクトしました。


f:id:bollet:20180927200734j:plain


ジンはもともとスピリッツに植物のエッセンスを加えたお酒。


ボタニカルとひとくちにいってもそのバリエーションは無限大で組み合わせや香りの移し方でいろいろな可能性を秘めています。


ぜひ使われているボタニカルの種類などに注目しながら気になるジンをチェックしてみてください。


おいしいジンの飲み方はストレートやロックがおすすめ

上質なジンはカクテルに使う前にぜひストレートやロックでそのまま飲んでみましょう


ブランドごとこだわりのフレーバーをもった、まるで飲むアロマエッセンスのような豊かでリラックスできるお酒に仕上がっています。きっとジンの概念が変わるはずです。


  • まずは繊細な香りをたのしむためにワイングラスのようなグラスにいれてじっくりと・・・
  • ボトルごと冷凍庫にいれてキンキンに冷やし(アルコールが強いので凍りません)、冷やしたグラスにいれてストレートでチビチビいくのも最高
  • ストレートで強ければロックなどで楽しんだり、ソーダ割り水割りも楽しめる
  • ひととおりジンの持つ個性を楽しんだらあとは各々自由な飲み方で!カクテルにしてもバリエーションは広がる!


飲み比べて味の違いを感じてみるのも楽しみ方のひとつ。


本当においしいジンはそのまま飲んでも美味しいんですよね。


f:id:bollet:20181120155313j:plain


グラスも良いモノを選ぶことでよりおいしさを引き立たせることができますよ。




夏場ならボトルごと冷凍してキンキンに冷やしたジンをそのままやるのもオツ。


トロリと冷えた液体がたまらない・・・。


もちろんジントニックなどのカクテルにしてもいいのですが、その前にジンの味わいをストレートに活かせるソーダ割りも試してほしいですね。


ストレートやロックで飲みたいおすすめのおいしいドライジン【クラシック編】

ここからはここ20年ほどのジン業界の動きに則して、おすすめのドライジンを紹介していきます。


まずはクラシックジン編。


f:id:bollet:20180927202251j:plain


ドライジンでクラシックというとその名が挙がるのが「ゴードン」「タンカレー」といった昔から作られているドライジンです。


これらのジンは「ジュニパーベリー」をベースに柑橘や数種のスパイスでシンプルな味わいを目指している傾向にあります。



ジュニパーベリー


ジンの香りづけに使われる代表的な植物で松ヤニのような特徴的な香りがある。


この香りを指してジンの香りと表現することもあるほど重要なフレーバーで、特にクラシックタイプのロンドンドライジンやその流れをくんだジンにふんだんに使われる。



クラシカルなジンの魅力はなんといっても飲み飽きないシンプルな味わい。


味の幅は限られているものの、不思議とずっと飲んでいられる安心感がありますね。


ここではクラシカルなジンのなかでも特に上質でおさえておきたいジンを紹介していきます。

おすすめのジン1「タンカレーNo.10」

f:id:bollet:20181120155816j:plain


タンカレーはロンドンドライジンの中でもとりわけドライでキレのある洗練された味わいが特徴で、ドライジンファンの中では好きな人の多いブランドです。なかでもタンカレーNo10はタンカレーはラインナップの中ではプレミアムアイテム。


タイニーテンと言われる特殊な装置で作られるナンバーテンは、通常のタンカレーよりも繊細ながら華やかでエレガント。味わい深さのある逸品。カクテルにしても冷やしてストレート、ロックでも美味しいジン。筆者も大好きなジンです。


おすすめのジン2「No.3 ロンドンドライジン」


ワイン商であるベリー・ブラザース・アンド・ラッド社が贈りだした高品質ジンがこちら。


いやらしくないジュニパーベリー(セイヨウネズノミ)の香りにシトラス系のフルーツの香りが追いかけてきて非常に複雑。おそらくもともとのお酒の部分も丁寧に作っているのか、飲み心地はとてもいいのにしっかり口内に広がっていく感じがあって美味しい。


正統派のロンドンドライジンの中では群を抜いた華やかさとポテンシャルを持っているように思います、

おすすめのジン3「エギュベルジン」

プロバンス地方のトラピスト派エギュベル修道院で作られているエギュベルジン。フランス産のジンは今ではそこまで珍しいものではありませんが、比較的昔から作られていたこのジンはジン好きの間では密かファンも多いジンです。


ほのかに甘さを感じるフルーティーでクセの少ないジンで、甘口の特徴はジン嫌いな人にもオススメの一本です。

おすすめのジン4「ヴィクトリアンバット」

ヴィクトリアンバットは19世紀のビクトリア時代と同じ製法で作られているジン。ウィスキーの空き樽などで寝かせたユニークなタイプも発売されていて、そちらはほんのり色づいています。


ジュニパーベリーを二倍使用すると言うのも特徴で、ガツンとした飲み口がドライジン好きにはたまりません。非常に辛口でドッシリとしたオールドタイプのジンです。


おすすめのジン5「マーティンミラーズ」

マーティンミラーズは理想のジンを求めて友人に力を借りて作られたドライジンです。昔ながらの蒸留器で作られる伝統的なドライジンですが、こだわりのボタニカルや水を用いることで野暮ったさの無い、スタイリッシュな味わいを表現しています。


40%の通常版に加え、45%のタイプ「ウエストボーン」も注目で、フルーティーで力強い味わいをたのしめます。

おすすめのジン6「シップスミス」


ロンドンで作られているジンで、こだわりの厳選されたボタニカルと通常よりも多めのジュニパーベリーによって生み出されるキレと複雑な香りが心地よいジンです。


ジンの中でも特にドライでクリアな味わいなので、のど越しを愉しみたい方やドライティーニにこだわりのある方にオススメしたい一本と言えるでしょう。


通常版に加え、味にうるさい日本市場限定で作られているアルコール57%のバージョンにも注目。その強烈な味わいはカクテルにしても活かされます。


ストレートやロックで飲みたいおすすめのおいしいドライジン【個性派クラフトジン編】

f:id:bollet:20180927202847j:plain

2000年に入りプレミアムクラシックジンが人気を増す中、ジン業界はさらに新たな時代へと突入します。


ここで生まれたのがクラフトジンと呼ばれる小規模生産ジンの数々。


従来のようにジュニパーベリーを中心に据えたクラシックなジンに対して、フルーツ・スパイス・お茶など多様なボタニカルをエッセンスに使用した個性派が続々と誕生し味わい方もストレート・ロックで楽しもうという方向へ向います。



どちらかいうとカクテルのためでなく、そのまま味わうために作られているジン。ロックよりストレートが推奨される傾向にある。


2010年代になるとウイスキーブームの相乗効果でジンの造り手がさらに増え、いっぽうでクオリティがイマイチのものなども散見され始めるなどまさしく新旧入り乱れたジン戦国時代は佳境へ突入します。



ウイスキーとジンは原料や製造工程を一部共有できるが、ジンは生産したものをすぐに商品化できるため、資金源の確保としてウイスキーメーカーがジン作りをするパターンも増えた。


ここではそうした個性派ジンのなかから、筆者的に今後もずっと生き残るのではないかと予想されるハイクオリティなジンを紹介します。

おすすめのジン7「フェルディナンズ ザール ドライジン」


蒸留後に白ワインを添加するという特殊な製法で作られるドイツのジン。


基本の骨格は伝統的なドライジンを彷彿とされるどこか無骨な感じなのですが、いっぽうで32種のボタニカルを使用し非常にフルーティーで白ぶどうの香りを漂わせる味わいもありとても面白いジンだと思います。


従来のジンが強いから苦手・・・という方にロンドンドライジンの新しい可能性を示した1本ではないでしょうか?



とはいえドイツのジンなのでロンドンドライジンではないんですけどね・・・味の方向性的な意味では踏襲している印象です。

おすすめのジン8「ヘンドリックスジン」

プレミアム系クラフトジンのなかでは古参ブランドでいわばクラフトジンの先駆けと呼んでいい存在でしょう。


中でも風味づけにきゅうりを使っているのが特徴。確かに瓜っぽい香りが広がる不思議なジンで、根強いファンがついており特にきゅうり好きに試してもらいたいですね。


かっぱハイ(焼酎の炭酸割にキュウリスライスをいれたもの)を焼酎ではなくジンで作ってみるのも面白いかも?

おすすめのジン9「モンキー47」

f:id:bollet:20180425155711j:plain



個人的にはここで挙げているプレミアムジン、味わうためのジンの評価をぐっと引き上げるきっかけとなったジンだと思います。


ドイツで作られており、やはり職人気質な人が多いのか異常な拘りによって作られています



もはやジンと呼んでいいのか分からない、ジンとは何ぞや?と訴えかけてくるジンですが、まちがいなくおいしいですね。


熱狂的なファンも多いんですよ。


47種類の植物のエッセンスを抽出した複雑さ、ジン特有の松ヤニ臭さを感じないフルーティで繊細な味です。


中でもクランベリーを使っているためほのかに甘酸っぱい香りがたまりません。そのままチビチビなめて美味しいジンです。



おすすめのジン10「バスタブジン」

その昔、ジンは風呂桶で香草の香りを作られていたと言われています。


そんな伝統的な?ジンの作り方を真似る・・・ことはさすがにしていませんが、遠い昔に存在したジンに敬意を払って名前が付けられたジンがこちら。


特徴はボタニカルとして使われているシナモンやカルダモンの香りをはっきりと感じられること。



まるで焼き菓子のようなあまーい香りがふわりと広がるジンです。


しかしお味はドッシリ系。決して生易しいものではありません。このギャップがたまらないですね。

おすすめのジン11「 ボビーズジン」

ジン発祥の地であるオランダのスキーダムで作られているジン。


作っている人のおじいちゃんがもともとジンを作っていてその味を再現したと言われていますが果たしてどこまで再現しているのか・・・。



スタイリッシュなボトルデザインも相まって一時期よく見かけたクラフトジンでした。


筆者も個人的に好みのジンで、特にレモンのような柑橘っぽい香りがわかりやすく感じられたのが好印象でしたね。


レモングラスをしっかり効かせたさわやかな香りが特徴で、飲み口は爽快。そのままでも美味しいし、ジントニックやソーダ割りも最高です。

おすすめのジン12「季の美」

さまざまな芸術や伝統が根付く京都という街でジン造りに挑戦したいという想いから立ち上げられた京都蒸留所で作られているのが季の美です。


柚子や緑茶、紫蘇など和の香草をふんだんにとりいれて作られたジャパニーズジンの先駆けで、このジンの存在を皮切りに数多くの国産クラフトジンが誕生してきたという経緯があります。


"京都産""国産ボタニカルを使用し、ライススピリッツ(米の蒸留酒)をベースに組み立てた和のエッセンスが溢れ出る季の美は外国人にも大人気のジンなんですよ。



繊細で優しい味わいにふんわりと香る和製ボタニカルの香りがマッチしています。

おすすめのジン13「コーヴァルジン」

洗練されたラベルが印象的なコーヴァルジンはアメリカはシカゴで作られています。



ラベル同様味わいも洗練された都会的な味わいで、すごく個性的というよりはクセのない上質なジンというイメージでしょうか。


アメリカでも最近は職人的な仕事でお酒を造るクラフトビール・クラフトジン・クラフトウイスキーなどが人気で、このジンもそんな流れの中から生まれてきました。


クラフト酒は小規模生産が故にこだわりの味わいを表現できる反面、まったく話にならない粗いお酒が混じっていたり実力はあっても認知度が低く日の目を浴びないことが多かったりします。



その点ではこのコーヴァルはブランドイメージの確立に成功したジンと言えるでしょうね。

おすすめのジン14「ケイデンヘッド オールドラジェ」

ケイデンヘッドは150年以上の歴史を持つスコットランドのウイスキー商です。


近年ではウイスキーにとどまらずラムやブランデーと幅広く手掛けている同社が発売しているジン"オールドラジェ"はクラシカルなジュニパーベースにサフラン、シトラス、カルダモンなどを使用したアイテムです。


スパイスとして高価なサフランを使用しほんのりと黄色に色づいた液体はまろやかで甘みがあり、ほのかにサフランのフレーバーが香る華やかな仕上がりになっているのが特徴。



全体的にはクラシカルなロンドンドライジンの方向性を守りつつも、アクセントのきいた仕上がりです。

おすすめのジン15「ビーフィーター24」

ビーフィーターは非常に有名なジンのブランド。



5大ジンブランドのひとつに数えられています。


スタンダードタイプのジンはカクテル向きのスッキリした味わいでクラシックジンの代表格ですが、このビーフィーター24は日本の茶の可能性に着目したプレミアムタイプ。


煎茶や緑茶のエッセンスを加え、繊細でスムースながら独特の存在感を放つビーフィーターはカクテルベースとしてプロからも認められる味わいです。


おすすめのジン16「ル・ジン」

りんごのブランデー、カルヴァドス「クール・ド・リヨン」を作る会社が手がけたジン。


通常ブランデーに使用するりんごをジンのベースにするという新しい試みから生まれたジンです。



ジンは普通穀物(麦とか)をベースにお酒を造りますが、こちらはりんごを蒸留したお酒にボタニカルの香りを加えています。


フルーツを由来とするベース酒はクセが少なくスッキリしているのが特徴です。そこにシナモンやジンジャーなど8種類のりんごとの相性もよいボタニカルを加えることで絶妙なハーモニーを生み出す洗練されたジンに仕上がっています。



ル・ジンの登場以来りんごをベース酒に使ったジンがいくつも誕生しました。

おすすめのジン17「ニッカ カフェジン」

f:id:bollet:20180513145119j:plain


クラフトジンがブームになるなかでマッサン効果でその知名度を上昇させたニッカが生み出した次世代のジャパニーズスタンダードジンがこちら。


原料の甘みを残したまま蒸留出来るカフェスチルという蒸留器で作られた蒸留液に山椒やかぼす、柚子といった和製のボタニカルを配合したスピリッツを加えて作られたジン。


山椒のスパイシーな風味に柑橘の香りが追いかけてくる爽やかな味わいはジンの可能性をさらに広げてくれそうです。



国産のクラフトジンもたくさんありますが、個人的には季の美とこのカフェジンの完成度と安定感が個人的には頭一つ抜けていると感じています。



おすすめのドライジンとその選び方!美味しい価値観を変える17本!のまとめ

ジンってこんなに種類あるんだ?それなりにジン好きだけどこんなのみたことない・・・。


そんなジンもあったのではないでしょうか?


まだまだ知られていないジンもたくさんあると思いますし、これからも多くのジンが世界中で作られる事でしょう。それほどジンは今、時代の先端にあるお酒なんです。


皆さんもぜひさまざまなジンに挑戦して奥深いジンの世界を体験してみましょう。