おいしけりゃなんでもいい!

身近にある美味しいものを探したい。おいしけりゃ、なんでもいいんだけれど。

スポンサーリンク

ラップの素材を比較!原料の種類による違いとは?【ポリ塩化ビニリデン/ポリ塩化ビニル/ポリエチレン/ポリオレフィン】

ラップといえば今や私たちの生活に欠かすことのできないアイテムのひとつ。


食材を包み込んだり容器に蓋代わりに使ったりすることで食材の鮮度を保つための便利アイテムです。


日常何気なく使っているラップ類ですが、じつはメーカーごとに素材、それに伴って性能も異なることに気づいている方はそれなりに料理が好きな人でしょう。


「材質の違いに気を遣ったことがない」「どれも同じだから安いのを買っている」という人はぜひラップの性能の違いを把握して、自分の料理スタイルにあったものを選択するようにしてみてはいかがでしょうか?


本記事ではラップの素材を種類別に比較。その違いを明らかにしていきます。

ラップの材質・原料の種類による違いを比較


ラップの材質はメーカーや商品ごとに違いがあります。


どの素材を使用しているかはパッケージに書いてある"原材料名"をみれば分かります。


細かい比較データが気になる方は旭化成さんの公式ホームページにも掲載されていますので、そちらもあわせてご覧ください。


http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/saranwrap/comparing.html

ポリ塩化ビニリデンのラップ

ポリ塩化ビニリデンは分子間の隙間が小さくバリア性が強いため、機能性だけで見ると他の材質より優れた材質です。


耐熱性が高い、酸素・水分を通しにくい(保存に優れている)というラップにとって必要な要素を全て兼ね備えています


臭い漏れも起こしづらいため、キムチやチーズといった発酵食品の保存にも優れ、肉類・魚類の保存にも最適です。


長期保管にも適していて冷蔵庫での保存においては大活躍します。


デメリットとしては他の原料と比べてコストが少し高い点、また燃焼時に塩素ガス発生のリスクを少なからず含んでいます。



ポリ塩化ビニリデンを原材料にしたラップはクレハのクレラップシリーズ、旭化成のサランラップシリーズが有名です。

ポリエチレンのラップ

ポリエチレンはポリ塩化ビニリデンと比べると保存性の面では劣りますが、値段的に安く環境面に優しいという点においては軍配が上がります。



塩化系の材質はダイオキシンが発生するリスクもあるため、最近ではポリエチレン製のラップも注目を高めてきています。


また、ラップの中では酸素を通しやすい材質でもあります。



基本的にラップは保存を目的とした道具ですから酸素を通しやすいバリア性が低いというのは性能的に見て劣っていると考えざるおえません。


しかしフルーツ、野菜、チーズなどある程度食材に酸素を供給する必要があるものに関してはあえてバリア性の低いポリエチレンをチョイスするのもオススメです。


ただし匙加減は難しいので上級者向けのアイディアだとは思いますね。


ポリエチレンは耐熱性に乏しく、レンジ使用に向かないため単純な使い勝手だけでみるとあまりよいとはいえません。



ポリエチレンを使ったラップは宇部フィルム株式会社のポリラップシリーズが有名。


また、ポリエチレンのラップは無添加にこだわっている製品が多く自然や身体にやさしいラップをコンセプトにしている製品が多いです。

塩化ビニル樹脂のラップ

塩化ビニル樹脂のラップは一般家庭ではあまり使用されないラップですが飲食店などの業務用として人気があります


特徴は伸縮性と耐久性の高さ


酸素や水分はポリ塩化ビニリデンよりも通りやすい構造ですが、蓋代わりにピッチリと容器を覆うことで破れて食品にごみが混入するリスクが少ないことから飲食店では重宝されます。


また野菜やフルーツなどの生ものを鮮度を保ったまま保存したい飲食店では塩化ビニリデンより酸素を通しやすく、ポリエチレンよりも耐久性に優れた塩化ビニルは使い勝手の良いラップなのです。




業務用途が多いためスーパーなどでは取り扱いのないこともある塩化ビニルのラップ類。


日立化成の日立ラップなどが比較的有名でしょう。

ポリオレフィンのラップ

ポリエチレンが単層構造なのに対して多層構造になっているのがポリオレフィンです。


多層構造になっていることでポリエチレンより保存性能と耐久性が高く、熱にも強いという特徴があります。


加えて非塩素系素材ということでダイオキシン発生の心配もありません。


総合的な使い勝手から考えるとポリエチレンの上位互換的な素材と考えていいでしょう。


近年環境問題への配慮などからポリオレフィン素材のラップは徐々に人気を高めています。


ラップの材質の種類によって安全性が違う?

ポリ塩化ビニリデンや塩化ビニル製のラップはやわらかさを出すために可塑剤という添加剤が使用されています(ポリエチレンは基本的に使用されない)。


可塑剤とラップをとりまく現状や情報について詳しくは食品安全委員会が公表している「ラップフィルムから溶出する物質 (概要) 」を参照してください。


基本的に塩化ビニルやポリ塩化ビニリデンは添加物を使用することでラップとして使いやすいように加工されています。


さらに、塩素を含むポリ塩化ビニリデンや塩化ビニル製ラップは焼却によってダイオキシンを発生するという問題があります。


ダイオキシンは塩素を含んだ物質を不適切に焼却処分(およそ300~500°程度の温度で燃焼させる*1と発生するとされており、自治体が定めるプラスチックごみの分別法を守ることで発生を抑えることができます。


食品やそれにまつわる道具の安全性は非常なシビアな問題で断言しがたい部分もあります。


正しい使い方をしていればポリ塩化ビニリデンや塩化ビニル製ラップも身体に害があるとは言い難いとは思いますが、塩素や可塑剤を含む事実自体は変わらないので、そのあたりに抵抗のある人は無添加のポリエチレン製やポリオレフィン製のラップを使用するといいでしょう。

塩素系ラップは燃えないゴミ?

食材に使ったラップ類はプラスチックとして分別されますが、塩素系ラップ(ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル)はダイオキシン発生のリスクがあることから本来「燃えないゴミ」として処理されなければなりません


使用済みのラップを素材別に細かく分別していくのは非常に面倒な作業ですが、環境保護の観点からいえば細かいことでもしっかりと分別していくことが大切です。


ラップの原料ごとに仕分けるのが大変であればご家庭で使うラップを1種類に絞り、その素材と処理の仕方をしっかり頭に入れておくことが大切。


プラスチックごみとして気軽に処理したいのであればポリエチレン製、ポリオレフィン製のラップを使用するようにするとよいでしょう。



ただし無添加ポリエチレンは「くっつかない」「切りにくい」といった使いづらさを感じている人は多いようです。


日常的に塩素系素材のラップを使っている人もたまにポリエチレン製ラップを使ってみると明らかに違和感を覚えることもあるようなので、このあたりはどこを重視するのかでチョイスが変わってきそうです。

どの素材のラップを選ぶべき?

ここまで見てきたことを踏まえてラップを購入する際はぜひ材質に着目して購入するようにしましょう。


機能面だけで考えるのであれば、保存にはポリ塩化ビニリデン製を、作り置きした食事などの蓋代わりには塩化ビニル製をそれぞれ使い分けるのが理にかなっています。


値段面や塩素が含まれることのリスクを危惧するのであればポリエチレン製やポリオレフィン製も候補に挙がります。


家庭用で、そんなに保存に気を遣う食材を使わないようであればポリエチレン製でも問題ないような気はしますね。


臭いや鮮度維持で気を遣う食材のみをポリ塩化ビニリデン、それ以外はポリエチレンという使い分けをしても良いでしょう。


処理がめんどうでないならそれぞれの材質ごとに3種類用意しておいても損はないでしょうね。



業務用ラップと家庭用ラップの違い


業務用と家庭用に明確な区分があるわけではありませんが、先ほども紹介した通り業務用ラップは塩化ビニルが使われるケースも多いようです。


これは飲食店などでは長期にわたって食材を無理して保存するケースが少なく、また少しでも食材の鮮度を保つために適度に食材に呼吸をさせたいからだと考えられます。


また業務用は伸縮性や切り離しやすさに重点を置いた商品も多く、スピーディーな動きに対応できる機能性を有しているようです。


その分セット販売が基本だったり、一つあたりのサイズが大きいなど購入時に家庭用で使うには不向きな点もありますが、業務用の持つメリットが魅力的であれば業務用ラップを取り寄せてみても悪くないかもしれませんね。

ラップの素材を比較!原料の種類による違いとは?のまとめ

ラップも材質によって使い勝手や安全性に違いがあることがわかりました。


意識しないと値段だけで決めてしまいがちなアイテムですが、この機会に材質にも注目して日々使用するラップを見直してみてはいかがでしょうか。


無添加ポリエチレンのラップ


ポリオレフィンのラップ


ポリ塩ビニリデンのラップ


塩化ビニルのラップ





合わせて読みたい記事
www.oishikerya.com
www.oishikerya.com